『 最後の約束の物語プレイ記:続・クリア後の話 』
はい!!というわけで、クリアした勢いで書いている『 最後の約束の物語 』話でございます!!
いやぁ〜このゲーム、某所でのレビュー評価は低いのですが、
面白さの分かれ目は
キャラ萌え
できるか否か。
まさにこれにつきます!!昨今の手の行きとどいたゲームを思ってプレイすると
前回あげたような、
イベントシーンの人物のハショりっぷり
とか、
作業ゲー
とか、
表情パターン少ない
とか、
盛り上がりにかける
とか、いろいろありますが、
このゲームは
脳内補完スキル
が試されます。
まぁ、ファミコン時代と違い、ポリゴンとか綺麗になっているせいで、そういった視覚的な面での
違和感があると浮きやすくなってしまうのですが、与えられた状況で、いかに補足するか!
立ち絵の表情変わってないけど、多分きっと今はこんな表情じゃぁぁ!!
誰もいないけど、多分ここには皆がいるんじゃぁぁぁぁ!!!
とか、このイベントとイベントの間に、きっとこんなことがあってもいいんじゃない?的なことを、あれこれと。
今のゲームは完成度が高かったり、美麗ムービーで世界観の表現が多彩になり、楽しさの幅も
広くなっているのですが、私としては、こう足りないながらも妄想できる材料さえそろっていれば、
けっこうイケちゃうクチなのです。
というわけで、キャラ談義(笑)
まずは、主人公
ウォルフ
。ウォルフの容姿はかなり好みなので、プレイしていて楽しかったです(笑)
やっぱり主人公に思い入れができないと、なかなか入っていけない部分が。
メサイア候補生だった彼がいきなりメサイアの指揮官になり、滅びゆく国からユグドラの民を
2000人救うことが最重要任務になるのですが、
24時間の
成長っぷりが半端ない
デス
(爆)
そのギャップは、1周目クリアして、すぐに2周目プレイするとわかります(笑)
うぉぉぉぉぉぉ!!俺、つい3分前にはレベル50だったのに、潔いくらいにレベル1だよ!
いろんなスキルを習得して、バリバリに戦って、
呆気なさすぎるED
に
ポカ〜ン
して、
2周目の新米っぷり
に
ポカ〜ン
して、なんだか大変!!
俺……また1から鍛え直しなんだね……。
(遠い目)
そうだよね…わかってはいたけど……うん。
レベル持ち越し
とかできないかなと、
ちょっと淡い期待したけど、大抵レベルは持ち越しできないよね…。
そんなセンチメンタルなプレイヤーはさておき、1周目はとにもかくにも
皆の盾
でした☆
メサイアの指揮官は、他のメサイアたちの盾ともいえる存在なのですが、
俺の記憶じゃ、ラシュディしか、かばった記憶がないYO☆
(テヘ☆)
まぁ、難易度がEASYだったので、誰もロストさせず、全滅も1回もせず、かなり余力を残してでの
クリアだったのですが、どういうわけだか
ラスボスが
ラシュディばっかり
標的にするもんだから。
おまっ!!いくらラシュディが薄幸な雰囲気全開だからって!!
(補足:敵は瀕死な仲間を標的にする傾向がある)
パーティー内随一の防御力を誇るウォルフはとても頑丈でして、彼を盾にしてのりきったことも多々。
もちろん1番いい装備は、
いの一番で彼いき
でした。
これで行動力(AGI)がもっと高かったら、万能タイプにできただろうな〜。
行動がまわってくるのが、パーティー内では3番目の早さで、大概自分の攻撃前に敵の攻撃を
されてしまうので、出番がなくて(笑)
まずはジャイロ教官が先陣をきり、黒魔法か補助魔法をかけ、次にラシュディが全体魔導攻撃か、
全体弱化攻撃を仕掛け、早いと、このあたりで戦闘終了。
で、ひととおり敵の攻撃を受けたら、ようやくウォルフの出番で白魔法か武器攻撃。
そのあとカインが続くと。
最初から最後まで、敵対心を一手に引き受ける技ばかり駆使してました。
指揮官は大変です、おっかさん。
自分が攻撃するより、とにかく後列の
ラシュディとジャイロ教官を守るのに専念した
というのが正しい(笑)
……っていうか、キャラ談義というよりか、戦闘談義じゃん、これ(今頃気づいた)
(2012/2/5:モフモフ亭より再録)
→
いつか2周目をプレイしたいのであります!!